米菓、(焼、油、豆)菓子等

米菓、(焼、油、豆)菓子等

徳用 サラピーナ(浪花屋製菓) | 揚げあられ

現在の柿の種を最初に作り出した老舗の菓子メーカー、浪花屋製菓の「徳用サラピーナ」国産米を使用してピーナッツを練り込んだ揚げあられだ。チャック付きの徳用袋!塩気は抑え気味で、香ばしくサクサクおいしい。サラピーナという名前の由来は何だろう?サラサラ?サラダ風?のピーナッツ揚げ?揚げあられやレーズンチョコなどは、パブやスナックでありがち…。
米菓、(焼、油、豆)菓子等

五家宝(西倉製菓) | 埼玉県 熊谷銘菓 | えんむちゃん

埼玉生まれの熊谷銘菓、西倉製菓の「五家宝(ごかぼう)」 きな粉と水飴、砂糖、五家宝種(おこし)などでできた和菓子だ。食感はグニュっと柔らかく、素朴な甘さが郷愁を感じる。 袋の右下には、縁結びの御利益が...
米菓、(焼、油、豆)菓子等

ジャンボむしケーキ 3種のチーズ(木村屋總本店)

ハイチーズ^^!黄色くてふわふわ…木村屋總本店の「ジャンボむしケーキ3種のチーズ」チェダー、ゴーダ、カマンベールの3種類のチーズをブレンドした蒸しケーキだ^^ゞ袋を開けると少しチーズの香りが漂ってくる。卵とチーズのコクと風味を味わえる。シンプルな蒸しケーキなんだけど、クリームやトッピングがなくても十分おいしい。
米菓、(焼、油、豆)菓子等

ジャイアントコーン(稲葉ピーナツ) | 南米ペルー育ち

ビッグなフライド・トウモロコシだな~!稲葉ピーナツジャイアントコーン^o^/南米ペルー育ちのホワイトジャイアントコーンを赤穂の焼塩と胡椒で仕上げている。
米菓、(焼、油、豆)菓子等

味しらべ 北海道あずき(岩塚製菓) | 北海道産あずき使用

紫色の袋のトロッとした小豆の写真にひかれた岩塚製菓「味しらべ北海道あずき」国産米100%の小判型をしたソフトせんべいだ。2枚入りの個包装で、北海道産のあずきを使ったシーズニングがかかっている。小豆の和テイストな感じでおいしい。
米菓、(焼、油、豆)菓子等

日本一辛い 黄金一味 柿の種(三真) | 京都の黄金唐辛子使用

京都が描かれた黄金色のパッケージが際立つ^^三真の「日本一辛い 黄金一味 柿の種」京都祇園にある薬味処「味幸」の黄金唐辛子を使った柿の種どすっ。なんと赤唐辛子の10倍の辛さやん。よっ、日本一!えらい辛いな~。舌が痛とうなって、ヒ~ハ~!1日に5粒位が限界やな。こりゃ長期戦だ。辛いんやけど、スッと引く辛さが不思議。
米菓、(焼、油、豆)菓子等

げんこつ飴(高田屋製菓) | 全国菓子大博覧会名誉会長金賞

あっ、痛い!ゲンコツを食らった (≧▽≦)こだわりで作られている高田屋製菓の「げんこつ飴」きな粉、三温糖、大麦(こうせん)、胡麻などの良い素材で練り上げたきなこ飴だ。昔、滋養効果のある食料を考案中に生まれたという。「全国菓子大博覧会名誉会長金賞」や数々の賞を獲得しているからスゴイ。
米菓、(焼、油、豆)菓子等

むちむちパイン(海邦商事) | 沖縄黒糖スイーツ

ハイサーイ!「YOUは、むちむちは好きですか?」^^海邦商事の「むちむちパイン」黒糖にパイナップルの果肉を練り込んだ黒糖菓子だ。単なる黒糖と違い、パインが加わることによってフルーティな黒糖に仕上がっていて、むちゃ旨い!
米菓、(焼、油、豆)菓子等

わさびおかき(美濃屋あられ) | 静岡産本わさび葉使用

わっ!わさびの葉っぱと茎が描かれているぞ^^美濃屋あられの「わさびおかき」国産もち米と、静岡産の「本わさびの葉」を使っているおかきだ。個包装なので便利!ピリッと辛くても、品のある感じでおいしい。「わさびの葉っぱ」って辛いもんなんだなぁ。わさび好きな人にはクセになる一品かも。
米菓、(焼、油、豆)菓子等

アーサー バニラクリーム ビスケット(Arthur) | スペイン

情熱の国と言われる「スペイン」のお菓子^^「Arthurアーサーバニラクリームビスケット」ソフトなビスケットに、バニラクリームがサンドされていて、スタンダードなテイストだ。ビスケットの表面には王冠がデザインされている。
米菓、(焼、油、豆)菓子等

博多とんこつピー とんこつラーメン味(南風堂)

博多んもんは、豚骨ラーメンたい^^南風堂の「博多とんこつピー とんこつラーメン味」落花生に衣などや、とんこつラーメン風パウダーをまとった大きめの豆菓子。とんこつラーメン風味のような、そうでもないような、トントンな感じ。食感はサクッ、ビールなどに合うおつまみスナックだ。
米菓、(焼、油、豆)菓子等

黒豆あられ (三幸製菓) | 「ザクザク噛みしめる食感」

ザクザクと噛みしめる三つの幸せ^^三幸製菓の「黒豆あられ」あっさりした塩味と、ちょっと甘めの醤油味の黒豆あられに、海苔巻を入れた米菓。小粒の黒豆と、あられのバランスが絶妙で、ザクザクとした食感で楽しめる。醤油味と塩味の一休みとして、海苔巻がいい調整役になっている。